メラビアンの法則|コミュニケーションで重要なのは話の内容ではなく態度や声のトーンなど非言語情報

コミュニケーションにおいて、話していること、つまり、伝えたい内容である言語情報よりも非言語情報が極めて大きな影響を及ぼすことを改めて実感しました。

 

例えば、相手から私への改善要求での話。相手の言っていることは間違っていないし自分でも理解できるけど、言い方が怒っているような口調で、態度も私が悪いかのように上から目線。これでは素直に受け入れがたい。話の内容なんて忘れて喧嘩を売られているような気がして気分が悪い。そんなことありますよね?もし、大部分の方がないということであれば自分のキャパが狭すぎるか、性格がひねくれているかのどちらかです、すみません。

これは、「メラビアンの法則」で説明できます。

メラビアンの法則

メラビアンの法則は、非言語的コミュニケーションの重要性を説いたもので、コミュニケーションにおいて、人に影響を与える情報の割合は……

  • 言語情報(話の内容など):7%
  • 聴覚情報(声のトーンや話の早さなど):38%
  • 視覚情報(見た目など):55%

つまり、言語情報が1、非言語情報が9の割合であるという一説です。

1:9の割合?メラビアンの法則の真意と非言語的コミュニケーション | しごとのみらい より引用

 

 

今回の例で言うと、相手の目的は私に要求事項を伝えて改善してもらいたいということ。でも、私は怒っている口調と上から目線の態度の方が気になってしまい話の内容が入ってきていない。私を不快な気分にさせるのがコミュニケーションの目的なら見事に達成されていますが。

相手の立場になってどのように伝えたらわかってもらえるか考えてはなさなければなりません。相手の立場に立って物事を考えることが出くる力を「立場転換力」と言いますが、この力はコミュニケーションにおいてもとても重要だと思います。

コミュニケーションにおいて、話している内容は7%しか影響しないので、残りの93%である、しぐさ、態度、口調、声のトーンなどを話している内容と一致させることで適切にコミュニケーションできます。

ただ、これ自分では気づけないんですよね・・・。今度ビデオに撮ってもらおうかな。

 

先日、メラビアンの法則を本当に実感するコミュニケーションがあったので書いてみました。

元々は研修で学んだことです。勉強になってます。

伝えたい情報がしっかり伝わるように言語情報と非言語情報を一致させてコミュニケーションするように気をつけます。

 

0PEOPLE