「コニカミノルタプラネタリウム 満天」
営業部のおじさん 清水
営業部のおじさん 清水です。
おじさんの自宅に新聞を配達してくれている、販売店さんが
営業を終了することになりました。
当然、近くにある別の販売店が業務を引き継ぎ、
配達は変わらず行ってくれるわけですが、
家を買ってから毎月集金に来てくれたので、寂しい限りです。
現在、新聞は発行部数がどんどん減って非常に苦しいようです。
朝日新聞 6,136,337(8,010,922)
毎日新聞 2,942,247(3,882,063)
読売新聞 8,713,985(9,983,032)
日経新聞 2,702,584(2,882,495)
産経新聞 1,519,645(2,167,187)
朝日、読売と10年前から100万部減らしています。
日経は、読者層が若干違うのであまり減っていませんが。
当然この部数減は、地元紙も例外ではありません。
そして一番販売店が苦しいのが、折込チラシの減少。
ここ10年くらいで折込チラシが減っている気がしませんか?
おじさんの所でも、一枚とかの日があります。
チラシの折り込み料金は、販売店の収入です。
3000部扱う販売店なら、1枚減ると一人の従業員の日当がなくなる計算。
これが一番響いてるのかな~とおじさんは思っています。
この流れは止められないんだろうけど、販売店の統合は配達エリアが広がって
尚更効率が悪くなる気がします。
契約者密度が低いのに、エリアが広かったら時間もかかるし,人手もいるし。
新聞好きのおじさんとしては、朝から憂鬱な営業停止のニュースでした。