私は理想の管理者にはなれないけど「昇進したい」「課長部長になりたい」と思えるような環境は整えたい

先週あたりから繁忙期に突入しました。結構忙しい。

そんな中、毎年の事ですが新卒採用活動もスタート。さらに忙しくなりました。

 

先週は採用活動で合同企業説明会に出なければならず、半日外出することに。印刷の仕事が忙しい中、自部署の製版課のメンバーに仕事を託して向かうことになります。

私は製版課の課長、管理者なのでただ「後よろしくね~、頑張ってね~」と言って終わりでは、管理者の務めを果たしてないですよね。

ということで、仕事がスムーズに滞りなく進むように土曜日は朝早く出勤して仕事してました。この朝早く出勤する事だけでなく、その2日前くらいから合説の事を意識して、早めにできる仕事は先行して終わらせたり、仕事が無ければ前工程にどんな仕事があるのか確認してみたり、色々と策は講じていましたが、それでも間に合わなかったので早出になりました。

 

この話を聞いて偉いねとか言って欲しいわけではなく、むしろ自分の能力の無さを嘆いています。

管理者としては、不測の事態が起きても大きく影響されることなく仕事が進むように仕組みづくりをしておかなければならないと思っています。だから、自分が抜けても問題ないくらいの仕組みづくりが私の仕事の一つ。それを実現するには、一人一人のできることを増やしたり、生産性を上げたりする事、仕事の進捗管理をできる人を増やすこと、いろいろあります。

今回はこれらができてなかったから自分が早出してカバーするという行動になりました。

 

でも、早出してカバーすること自体も個人的にはアウトだと思っています。

まず、プレイヤーとなってカバーするということ自体が管理者として能力がないからやっているという事。その場を解決するための手法としてはありですが、これが慢性化してしまっていては組織としてはいい方向に向いていかない。そもそも、誰も管理者になりたがらなくなってしまうという問題が出てきます。やっぱり課長になるといろいろ大変な思いをしなければならないんだなぁ、と若い人たちが思ってしまうのは良くないですから。

なので、朝礼で製版課のメンバーに、「仮に管理者になったら自分が早出してやっているのをマネしないで、うまく管理して仕組みで早出しなくて済むようにして欲しい。自分が管理者として能力がないからやっていることなので。」、と言っておきました。じゃあやるなよ、という話ですが、今回はポンコツな頭使ってこの方策しかないと思い早出しました。

 

下の子たちが「課長、部長になりたい」「昇進したい」、と思えるような環境を整えることも管理者の役割だと思います。そのためにはまず、自分自身が管理者として適切にふるまえるようにならないといけないと思いました。

自分はみんなが思う理想の管理者にはなれないです。なので、自分のようになって欲しいとは思いませんが、それでも自分の行いは見られていて参考にされてしまう部分もあると思うので、しっかりやっていきたいですね。

 

話まとまってますかね?笑

 

0PEOPLE