製造は「稼働率」と「作業効率」で評価して欲しいけどそれだけだとロボットでいいよねという矛盾

現在、ウィザップでは人事評価制度の見直しの真っ最中。

 

今までの評価の仕方が現状に合わなくなってきたということで大幅な見直しを行います。

上司からの定性的な評価から、もっと定量的にわかりやすく評価できるような内容にしていく予定・・・なはず。

 

個人的には、工場であればもっとスキル面で評価してもらいたい。何ができて、何ができないのか、通常業務での個人の生産性(時間あたりどれだけ作れるか)や、稼働率など。

特に、「稼働率」と「作業効率」に関しては評価項目の大きなウェイトを占めてもらいたい。

「稼働率」は生産に関わっている時間とそれ以外の生産していない時間の合計、要は就業時間に対して、生産に関わっている時間がどれだけ占めているのかという指数。

生産に関わっている時間を「直接時間」、生産に関わっていない時間を「間接時間」としています。

 

稼働率(%) = 直接時間 ÷ (直接時間 + 間接時間) × 100

 

となります。

※これらはあくまでも弊社の考え方なので厳密には「稼働率」「生産性」などの用語の一般的な定義とは違う場合がありますがご了承ください。

 

稼働率は生産している時間を増やすと上がるので、直接的にお金になる仕事を就業時間内にどれだけしているのか、ということがわかります。

ただし、稼働率を上げるだけではものをたくさん作れるとは限りません。

なぜなら、人によって時間あたりに作れる数は違うから。つまり「作業効率」によるということです。作業効率は、時間あたりの生産量などによります。

1時間あたり20個作れる人と、1時間あたり5個作れる人では前者の方が作業効率がいいということになります。生産性が高いとも言い換えられますね。

 

だから、1日8時間労働で1時間あたり5個作れる人が稼働率100%で40個作るのと、1時間あたり20個作れる人が稼働率25%で40個作るのはどちらが優れているかというと、生産性では圧倒的に後者になります。

しかし、稼働率25%で残りの75%の6時間は何をしているのか?ただ遊んでいるだけなら前者と貢献度合いは変わらないですね。

 

こうして見ると、「稼働率」と「作業効率(生産性)」は表裏一体でどちらも評価してもらいたいと思っています。

生産性が低い人はもっと効率化して時間あたりの作れる数を増やさないといけないし、稼働率が低い人はもっと他にできることを増やして稼働率を上げたり。

今難しいと思っているのは、私たちは世間の印刷業の平均と比べてどれくらいに位置しているのかを把握すること。1時間あたりにどれだけ生産できたら平均値なのか、なんていう情報がちょっと調べただけで都合よく出てこないですから。

この辺はメーカーさんに問い合わせ中なので回答待ちです。思った通りのデータは出てこないと思っていますが、参考にするために。

 

 

かと言って、稼働率や生産性を上げるだけに尽力していても、やがてAIに置き換わってしまう。ロボットでいいじゃん、ってなります。だから、それ以外にも人間にしかできないスキルを身につけたり、頭使って考えてアイディア出して実行してみたり。

製造部門だからといって営業してはいけないなんて決まりはないし、生産に関わっているからこそ出てくる考えやアイディア、サービスもあると思う。

だから、稼働率や生産性を上げることも大事だけど、それ以外の仕事をすることも重要視して評価制度にも盛り込む必要があると思っています。

逆に、生産以外のことの方が評価されるような仕組みになって欲しいとすら思ってます。とはいえ、まずは自分たちの本業でしっかり業界平均以上のクオリティを証明することの方が先ですけどね。

 

簡単なことではないですが、業績に結びつくようなモチベーションの上がる評価制度にしたいですね。

 

0PEOPLE