延長何回までやるの!????

野球の試合では、9回で決着がつかないときに延長戦になります。

よく見る高校野球では10回表からタイブレーク(ノーアウト一塁・二塁)制です。

日本のプロ野球では12回制です。

メジャーリーグやWBCではタイブレーク(ノーアウト二塁)制です。

オリンピックはタイブレーク(ノーアウト一塁・二塁)制のようです。

 

野球好きなら無視できない試合が行われました。

本日メジャーリーグのワールドシリーズで18回までドジャーズ対ブルージェイズ戦が行われていました。

試合2回分ですからすごいことです。

ポストシーズンやワールドシリーズなどでは、タイブレーク制は採用されていないことを初めて知りました!

 

後半は2本ホームランを打った大谷選手が勝負してもらえず4連続申告敬遠されましたね!

敬遠で忘れられないのは、1992年8月16日に阪神甲子園球場で行われた第74回全国高等学校野球選手権大会2回戦の高知県代表の明徳義塾高等学校対石川県代表の星稜高等学校戦で星稜の4番打者松井秀喜選手が5打席連続敬遠されたことです。

 

延長戦で記憶に残っているのは、2006年8月20日・8月21日に阪神甲子園球場で行われた、南北海道代表の駒大苫小牧高校と西東京代表の早稲田実業学校の試合です。田中将大選手と斎藤佑樹選手の投げ合いで15回で決着がつかず、再試合になったことは今でも記憶に残っています。

 

18回裏にフリーマンがさよならホームランを打ちました!

歴史に残る大接戦でした。

18回まで6時間を越える死闘を制したこの勝利は大きいと思います。

これで2勝1敗でドジャーズは2年連続ワールドチャンピオンに近づきましたね!

 

 

 

0PEOPLE