【まとめ】開志専門職大学 企業内実習2025 【2人目】

 

 

 

こんにちは。新卒採用チームの津野です。

早いようでもう開志専門職大学さまの企業実習が終わりました。

あとは発表会を残すのみです!

最後に恒例となりました「まとめブログの執筆」をやっていただきましたので、公開していきたいと思います。

自己紹介のブログと比べてみると文字数も多く書けているなど、成長も垣間見られるはずです!

ぜひ、最後まで読んでみてください。

 

 

 

 

 

はじめに

こんにちは!開志専門職大学1年の前田静流です。

企業内実習も終盤に差し掛かり、今回の新卒採用ブログでは今まで実習で学んできたことのまとめや振り返りをしていこうと思ます。

実習のまとめ

まず、実習の流れとして印刷業界および株式会社ウィザップさんの特徴について書いていきます。

まず、印刷会社と聞くとチラシやポスター、本など紙に印刷をするのが主な仕事だとイメージできると思います。実際に紙に印刷するのが仕事ですし、ざっくり言えばそんな感じです。

しかし、今は紙への需要が減っており、代わりに電子媒体への需要が増加している影響で、印刷市場は収縮傾向にあります。また業界全体としても、リーダー企業が85%の売り上げを占めるシェアを持っています。

そんななかで、印刷の中小企業として地域で活躍しているのがこの株式会社ウィザップさんです。印刷業界が衰退産業となってしまったからこそ、「情報加工業」として多様なサービスを展開しています。

電子媒体への需要が高まったことにより、ネット印刷に活躍の場を広げているのです。ネット印刷のメリットとして、①小ロット ②短納期 ③低価格 の3つが挙げられます。仕上がりのブレの少なさやオプションの多様さなど、ニーズに合ったサービスだからこそ印刷業界の中で競争が激化しています。

そんな株式会社ウィザップさんでの企業内実習で特に印象深かったものを紹介します。

紙の材質、企画立案

営業部のお仕事としてお話を聞いたので詳しい内容を書くことはできないのですが、そこで教えていただいた紙の銘柄や営業部としての大まかな仕事の流れについて書いていきます。

紙には数えきれないほどたくさんの種類があるらしく、在庫はあるが珍しいものすぎてまだ取り扱ったことのない材質の紙が多く存在するそうです。プロでも扱う機会がなかなか無い紙というのは興味深く、また大切に保管していかなくてはならないと感じました。

紙のおもな銘柄には、①コート紙(ツヤ・発色)②マット紙(ツヤ控えめ・高級感)③上質紙(ナチュラル)と大きく三種類あるらしく、①と②はおもにチラシやポスター、冊子、リーフレットなど、デザイン印刷に長けた紙質で、③上質紙は一番なじみのあるまさに”紙”そのものであるため、冊子の本文や学校系の資料などによく使われています。

また代表的な紙の製造会社として、大王製紙、三菱、北越紀州製紙があることも教えていただきました。

これら紙についての詳しい説明が聞けたのはうれしかったです。

また営業部の仕事として、お客様のご要望に最大限応えるために意見のすり合わせが非常に大切だと言われました。また打合せの段階では完成のイメージが着きづらく難しい部分もあるそうですが、お客様からの感謝の声が一番に届くのも営業部のだいご味なので、やりがいを感じられるそうです。

私も実際に企画立案に参加したのですが、お客様のイメージしているものに合ったアイディアがなかなか難しく苦戦したのですが、それでも営業部の担当さんから学生ならではの意見として受け入れていただいたのがうれしかったです。

紙の材質と営業の仕事にまたがることなのですが、営業部では本格的な製本を始める前に「つかみ本」という真っ白な見本をつくるそうです。

お客様との打ち合わせで要望を詳しく共有した後、印刷する前に表紙や本文などで指定した紙で見本をつくり、実際に製本した際の紙の手触りや光沢、インクの染み具合などをこのつかみ本で見るそうです。

その後、具体的な印刷内容となる校正を行い、それを何回か繰り返して校了となった後、納品・売上・請求といったながれになるそうです。

これらのお話を聞いていて思ったのは、他の会社と違って商品の紹介をする営業部ではなく、お客様にとっての窓口(カウンセラー)となる役割を担っている印象でした。

キャラクター製作

つぎにキャラクター製作です。

個人的に一番楽しみにしていた実習だったので、特に印象深いです。

この実習では、「顧客を知り、現場に伝える」という仕事する上でとても重要な姿勢を学ぶとともに、課題解決能力を発揮するための作業でもありました。株式会社ウィザップでも、主に社内のクリエイターチームが中心となってキャラクター事業を展開しており、企画、イベント参加、グッズ展開など、地域で活躍するマスコットキャラクターを作成した実績があります。

それにならい、今回わたしたちが手掛けるキャラクター製作のテーマは「学校のキャラクターを考える」です。

自分の学校のアピールポイント(課題)を宣伝(解決)するための作業です。

まずキャラクター設計の材料として、アピールポイントやキャラクターの要素となるものを洗い出すために下調べを行いました。

開志専門職大学としての強み、キャラクターに反映させたい要素などを拾うために詳しく調べ、

その中で出てきたアピールポイントが、

・起業

・企業内実習

・オレンジ色

・無限マーク

この4つです。

ですが、先輩たちの過去の作品を見てみるとみんなこの4つの要素ばかりでした。

擬人化であったりマスコット(動物系)であったり、見た目の色合い、シルエットなどが共通しているものが多かった印象です。なんとなく、個人的にキャラクター造形が被るのが嫌だったので、開志の中でも事業創造学部にフォーカスを当てたキャラクターにしたいとお願いしました。

そうすることで要素が増えていき、イメージを掴んでいきやすかったです。

開志のHPを見てみると、事業創造学部のページが赤色で構成されいたので、赤の要素を多めに入れようということになりました。知恵の象徴であるフクロウをモチーフにした赤いケープを身につけさせたり、起業を目指す学生が多いのでネクタイを付けさせる、大学生らしさを出すため傍らにPCを置いて無限マークを入れる等、キャラクター設計、例年との差別化などがうまくいったと感じました。

 

↓こちらが今年の開志専門職大学 事業創造学部のキャラクターです!

イラスト自体はクリエイターチームの塚本さんに丸投げし、アピールポイント・要素などをひたすら話し合いの中で盛り込んでいきました。

塚本さん、素敵なイラストを本当にありがとうございます!

また性格やプロフィール、このキャラクターを使った場合のSNS運用など、ただ作って終わりではないことに気づき、何かを生み出すというのは大変なんだと思えました。

キャラクターの概要を考えていく中で、誕生日を大学創立日の11月11日にしたり、学食の人気メニュー「カレー」が好き、明るく優しい性格だけど起業を目指す大学生らしく鋭い視点を持っていてギャップ萌えを狙うなど、見た目以外の要素を肉付けしていくのも楽しかったです。

それらの要素を活かしたSNS運用などを考えてみたのですが、

・Instagram(カワイイ路線)

・X(鋭い視点)

・着ぐるみ、イラスト上でショート動画投稿

・投稿本文をキャラクターを意識した口調にする

など細かい部分まで考える必要があり事業としての難しさ、レベルの高さを知りました。

当たり前ですが、マスコットキャラクターというのは活躍の場である地域や組織を代表するため、最初に思っていたより重要な存在であることが分かりました。

また、事業創造学部のキャラクターをつくったなら他学部と兄弟の設定を持たせようという斬新なアイディアが出てきたのも面白かったです。

↓情報学部

↓アニメ・マンガ学部

このように、例年のキャラクター製作と差別化を図ることができたのが個人的にうれしいです。

さいごに

このあとも実習は続きますが、残り数回しかないので思い残すことがないよう頑張っていきたいです。また、実習の最後には成果報告会が待っているので、それに向けてスライドづくりや練習なども頑張っていきたいです。

ここまで読んでくださりありがとうございました!

最新記事

【まとめ】開志専門職大学 企業内実習2025【1人目】

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。早いようでもう開志専門職大学さまの企業実習が終わりました。あとは発表会を残すのみです!最後に恒例となりました「まとめブログの執筆」をやって...

フィールドスタディが開催されました!

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。先週、いろいろなことがあったよウィークの次の話題はこちらです。(ちなみにもう1つは開志専門職大学さまの実習)(こちらは学生のまとめぶろぐが...

ただいまウィザップ!

  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームのOTOGAWAです。お久しぶりです。無事に帰ってまいりました! 今回は、約1年間の産休・育休を経て復帰した今、改めて感じた「感謝」と「ウィザップのあったかさ」...

【三条市立大学】産学連携実習Ⅰ報告会に参加してきました!

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。弊社の場合、秋は次から次へとイベントが発生するため、ブログの更新もネタがあって助かっています。今週も本当にいろいろなことがありましたが、ま...

【自己紹介】開志専門職大学 企業内実習2025【4人目】

  • お知らせ

こんにちは。新卒採用チームの津野です。この間、実習が終わったかと思えば、さっそく開志専門職大学さまの企業実習も始まりました!第一週の内容として「自己紹介ブログの執筆」をやってい...

【自己紹介】開志専門職大学 企業内実習2025【3人目】

  • お知らせ

こんにちは。新卒採用チームの津野です。この間、実習が終わったかと思えば、さっそく開志専門職大学さまの企業実習も始まりました!第一週の内容として「自己紹介ブログの執筆」をやってい...

【自己紹介】開志専門職大学 企業内実習2025【2人目】

  • お知らせ

こんにちは。新卒採用チームの津野です。この間、実習が終わったかと思えば、さっそく開志専門職大学さまの企業実習も始まりました!第一週の内容として「自己紹介ブログの執筆」をやってい...

【自己紹介】開志専門職大学 企業内実習2025【1人目】

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。この間、実習が終わったかと思えば、さっそく開志専門職大学さまの企業実習も始まりました!第一週の内容として「自己紹介ブログの執筆」をやってい...

【まとめ】三条市立大学 産学連携実習2025 【2人目】

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。ついに三条市立大学さまの産学連携実習が終わりました。恒例となりつつありますが、最後に「まとめブログの執筆」をやっていただきましたので、公開...

【まとめ】三条市立大学 産学連携実習2025 【1人目】

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。ついに三条市立大学さまの産学連携実習が終わりました。恒例となりつつありますが、最後に「まとめブログの執筆」をやっていただきましたので、公開...