【まとめ】開志専門職大学 企業内実習2025【1人目】

 

 

 

こんにちは。新卒採用チームの津野です。

早いようでもう開志専門職大学さまの企業実習が終わりました。

あとは発表会を残すのみです!

最後に恒例となりました「まとめブログの執筆」をやっていただきましたので、公開していきたいと思います。

自己紹介のブログと比べてみると文字数も多く書けているなど、成長も垣間見られるはずです!

ぜひ、最後まで読んでみてください。

 

 

 

1回目

企業内実習1回目では、最初にアイスブレイクを行いました。初めての企業内実習ということもあり緊張していたけど、アイスブレイクを行ったおかげで緊張がほぐれました。アイスブレイクを行った後は、スライドで会社説明をしていただきました。説明を聞いて株式会社ウィザップがどういった会社なのか、名前の由来、それぞれの部署でどういったことをしているのか、、印刷業界の現状など詳しいことが分かりました。次に社内見学を行いました。そこでは見たことない機械などがたくさんあったり、複雑そうな機械を動かしている方たちや、それぞれ違う役割を持った方たちが働いていて驚きました。自分が思っていたよりも、印刷物ができるまでの工程は、とても複雑で繊細な作業ということを知ることができて勉強になりました。社内見学が終わると、ブログの書き方や、気をつける部分などを教わり、実際に自分の自己紹介と実習での意気込みについて、目標2000文字でブログを書きました。ブログを書くのは初めてだったので、どう書いていけば良いのか全然分からなかったので難しかったです。2000文字には達することができなかったけど、なんとか書き終えることができたので、ほっとしました。

2回目

企業内実習2回目では、始めに製版の仕事についての説明を受けました。クイズ形式で説明をしていただき、楽しく製版という仕事について学ぶことができました。製版では、主に「面付け」、「画像補正」の二つの業務を行っていることが分かりました。実際に、空の画像を自分が思う綺麗な色に補正していく作業をさせていただきました。画像補正の作業は、守らないといけないルールの中でCMYKカラーの調整をしていかないといけないので、とても複雑で難しかったです。自分が補正した画像と、他の人が補正した同じ画像を、何枚か比べさせていただいたが、全然違う仕上がりになっていて驚きました。自分が綺麗だと思っていても、他の人から見たらそうではないこともあるし、補正は行う人の感性で変わっていくので、画像補正という作業は複雑でとても難しいということが分かりました。その後、実際に面付けを行って、できた物をカッターで切り取っていく作業を行いました。切っていく順番などがあったり、紙が大きく切るのが大変だったけどなんとか切り終えることができました。自分の身長よりもはるかに大きい紙を切ることもあると聞いて驚きました。製版での仕事を体験させていただいた後、営業部の方と一緒に、実際に営業に行かせていただきました。案件が始まる前のお客様との今後のスケジュールについての確認を行うために新潟食料農業大学に行きました。お客様はその大学の先生で会話の中に専門的な用語がたくさん出てきて理解するのが難しくすごいなと思いました。行き帰りの車の中で営業についての話などたくさんしていただきとても楽しかったです。スケジュール確認を終えた後は、お客様から依頼があった急ぎの製品を、新潟日報に納品しに行きました。営業という仕事は、商品を紹介したり説明する仕事だと思っていたけど、それだけではなくて、実際にお客様の所に足を運んで、お客様からの相談などを聞いたりして、お客様からの信頼を築き上げていく大切な仕事だと言うことが、営業の体験を通して分かりました。

3回目

3回目での実習では、まず印刷を行っている場所に見学に行きました。そこでは、紙積みという体験をさせていただきました。紙積みという作業は、印刷機にセットする際に紙の束をほぐして隙間に空気をいれて積み上げていく作業です。これをすることによって、紙同士がくっついたまま印刷機に入ってトラブルになることを防ぐことができます。見ていた感じだと簡単そうに見えたけど、実際にやってみると、束になっている紙は重くて、角を揃えるのも難しく、とても大変な作業でした。この作業を簡単そうに素早くこなしている方たちは、本当にすごいなと思いました。紙積みの体験が終わった後は、製本などをしている部署に見学に行きました。そこでは、梱包の体験をしました。綺麗にしようとすると1つ1つ時間がかかってしまい大変な作業でした。梱包をしている方たちは、とても素早く綺麗に作業を行っていたのですごいなと思いました。その後は、「illustrator」というアプリを使って実際に制作の体験をさせていただきました。アイスとウサギとクマのイラストをこのアプリにある様々なツールをつかってなぞって色をつけていく作業を行い行いました。たくさんのツールがあり難しく、とても集中力がいる作業でした。

4回目

四回目の企業内実習では、クリエイティブ課の方からそこではどんなことをするのか、今までどんなキャラクターを創ったり、そのキャラクターを創るためにお客さんとどんなやり取りをしたのか、実際に創ったキャラクターをどう運用してきたのか、オリジナルキャラクターを創るためにどんなことを考えてアイデアを出してキャラクター設計をしていくのかなどのお話をスライドを使って、わかりやすく説明していただきました。お話を聞いた後、実際に、開志専門職大学のオリジナルキャラクターを創っていく体験をしました。それぞれキャラクターの造形案や、アピールポイントなどの、アイデアを出し合ってどんなキャラクターにしていくか考えました。キャラクターの見た目などが決まり、実際に担当の方に絵を描いていただきました。自分たちの要望通りのキャラクターが完成していて感動しました。イラストレーターという仕事は、とてもすごいなと思いました。

まとめ

今回初めての実習ではじめは緊張もありましたが、ウィザップさんのおかげで楽しく真剣に学んでいくことができました。印刷という作業は自分が思っていたよりもとても複雑で大変な作業でした。様々な部署での見学や体験をすることによってたくさんの知識を取り入れることができてとても良い経験になりました。この実習での経験を次の実習や実際に社会人になったときに生かしていきたいと思います。

 

最新記事

フィールドスタディが開催されました!

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。先週、いろいろなことがあったよウィークの次の話題はこちらです。(ちなみにもう1つは開志専門職大学さまの実習)(こちらは学生のまとめぶろぐが...

ただいまウィザップ!

  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームのOTOGAWAです。お久しぶりです。無事に帰ってまいりました! 今回は、約1年間の産休・育休を経て復帰した今、改めて感じた「感謝」と「ウィザップのあったかさ」...

【三条市立大学】産学連携実習Ⅰ報告会に参加してきました!

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。弊社の場合、秋は次から次へとイベントが発生するため、ブログの更新もネタがあって助かっています。今週も本当にいろいろなことがありましたが、ま...

【自己紹介】開志専門職大学 企業内実習2025【4人目】

  • お知らせ

こんにちは。新卒採用チームの津野です。この間、実習が終わったかと思えば、さっそく開志専門職大学さまの企業実習も始まりました!第一週の内容として「自己紹介ブログの執筆」をやってい...

【自己紹介】開志専門職大学 企業内実習2025【3人目】

  • お知らせ

こんにちは。新卒採用チームの津野です。この間、実習が終わったかと思えば、さっそく開志専門職大学さまの企業実習も始まりました!第一週の内容として「自己紹介ブログの執筆」をやってい...

【自己紹介】開志専門職大学 企業内実習2025【2人目】

  • お知らせ

こんにちは。新卒採用チームの津野です。この間、実習が終わったかと思えば、さっそく開志専門職大学さまの企業実習も始まりました!第一週の内容として「自己紹介ブログの執筆」をやってい...

【自己紹介】開志専門職大学 企業内実習2025【1人目】

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。この間、実習が終わったかと思えば、さっそく開志専門職大学さまの企業実習も始まりました!第一週の内容として「自己紹介ブログの執筆」をやってい...

【まとめ】三条市立大学 産学連携実習2025 【2人目】

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。ついに三条市立大学さまの産学連携実習が終わりました。恒例となりつつありますが、最後に「まとめブログの執筆」をやっていただきましたので、公開...

【まとめ】三条市立大学 産学連携実習2025 【1人目】

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。ついに三条市立大学さまの産学連携実習が終わりました。恒例となりつつありますが、最後に「まとめブログの執筆」をやっていただきましたので、公開...

三条市立大学さまの実習が始まってます!

  • お知らせ
  • ウィザップでの出来事

こんにちは。新卒採用チームの津野です。この季節、いろいろな祭りやキャンペーンが開催されていることかと思いますが、弊社でも秋の特大受け入れ祭りが開催中。先日、ついに三条市立大学さ...