【自己紹介】開志専門職大学 企業内実習2025【4人目】
- お知らせ
こんにちは。新卒採用チームの津野です。この間、実習が終わったかと思えば、さっそく開志専門職大学さまの企業実習も始まりました!第一週の内容として「自己紹介ブログの執筆」をやってい...
こんにちは。新卒採用チームの津野です。
弊社の場合、秋は次から次へとイベントが発生するため、ブログの更新もネタがあって助かっています。
今週も本当にいろいろなことがありましたが、まずご紹介するのはこちら!
三条市立大学の産学連携実習Ⅰ報告会に参加してきました。
こちらの実習は学生が9月から11月までに3社ほどの会社へ赴き、実習を行うというもの。
10月に来てくださった学生さんはそのうちの1回、弊社へ来てくださったわけですね。


基本的に報告会はポスターセッションで行われました!
まずは弊社に参加してくださった学生さんのところへ行き、説明を聞いてきましたよ。
ウィザップ以外に行った他の2社の説明も聞いてきたのですが、本当に「ものづくり」って感じの会社さまばかりでしたね。
そんな細かいところまでやらないといけないんだ!とか、ミリ単位の調整をしているって本当だったんだ!とか、印刷会社ではあまり感じられない部分のお話を聞けてとても勉強になりました。
やはり全体的に「ものづくり」系の会社さんが多めではありましたが、印刷会社さんも本当に少ないながら参加していました。
どんなことを実習でやったのか聞きに行ったのですが、パッケージ系ということで、弊社とはまた少し違う路線の実習もあったりなかったり。
そう考えると、弊社の実習は産学連携実習Ⅰでは唯一無二の部分も少なからずあったんじゃないかなと思います。
今回、学生にとって弊社が参加した価値があれば良いなあと願うばかりです。


また、ポスターセッションの前に大学内部にある「ものづくりシアター」を見学できる時間がありました。
以前も学長さまとお会いしたときにちらっと見学させていただいたのですが、相変わらずすごい場所だなと感じます。
掲載しているのは子ども向けの展示スペースにあった展示物の一部なのですが、手前にある実物のモノはダイヤ型に見えるのに、鏡越しで見ると丸に見えるというやつ。
変身立体というそうですが、その立体物を錯覚に見えるように実際に作って再現したみたいです。
そういった展示物や実際に製品を作り上げるときに使う機械などもたくさんあって、初めて訪れた人はこれがすべて自由に使えるのかと驚くと思います。
とても設備が充実しているので、ものづくりに携わりたい学生にはぴったりですね。
改めて、私自身もとても勉強になった実習となりました。
来年以降もあるかはわかりませんが、もしもあるとしたら、学生にとって唯一無二の体験をさせてあげたいなと思います。
ありがとうございました!!
最新記事