【ポケポケ】フシギバナもex出た!一応2枚…
Y.K

これは面白い
Suicaのペンギンが2026年度末で「卒業」すると発表され、「悲しい」「寂しい」という声が溢れている。SNSでは「電通のせい」「コストカットだ」といった声も多いが、その裏にある本質がほとんど語られていない気がした。そこで、背景を整理してみた。
■ 25年も愛された国民的キャラをなぜ今?… https://t.co/dO8BTzKUTn
— S (@BLTplz) November 11, 2025
Suicaのペンギンが2026年度末で「卒業」と発表され、SNSでは「悲しい」「寂しい」といった声が多く見られます
私も長年親しんできたキャラクターなので、少し寂しい気持ちになりました
ただ、なぜ今卒業なのかを考えると、JR東日本の新たな戦略が背景にあるようです
Suicaはこれまで交通系ICとして親しまれてきましたが、今後は“金融スーパーアプリ”として機能を拡張する構想があるとのことです
この方向性では、ペンギンのかわいらしい世界観では描ききれない部分があり、新しい象徴が必要と判断されたのではないかと考えられます
また、ペンギンはもともと絵本『ペンギンゴコロ』のキャラクターで、JR東日本や電通と三者で25年間かけて育ててきたもの
権利関係も複雑で、新しいアプリ機能やグローバル展開には対応しにくいという実務的な理由もあるようです
まとめると、JR東日本は情緒的ブランドであるペンギンをあえて卒業させ、機能的ブランド価値を追求する戦略に出たといえます
ペンギン卒業は単なる終了ではなく、Suica 2.0という新たな金融時代の第一歩でもある
この戦略を理解すると、今回の発表の裏にある意図や企業の方向性が見えてきて、考察が面白いと思いました
印刷会社としてもこの戦略やブランディングに関する考察は生かすべき点もありそうです