神様への感謝やお祝い…七五三ってどんな意味があるか改めて調べてみた

 

次女の七五三行ってきました。

 

二年前には長女の七五三があったわけですが、色々忘れてますね笑

 

次女は着付けや髪のセット、メイクの時もじっとおとなしくやれていたようです。

 

今でも嫌なことがあるとすごいことになりますが笑、こういう様子を見るとどんどんお姉さんになっているんだなと実感します。

 

無事に三歳を迎えられて何よりです。

 

で、改めて七五三って何のためにやるの?意味は?ってのが気になったので調べてみました。事後ですけども笑

 

七五三の由来と儀式に込められた意味

七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初人として一人前であると認められていました。

子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないものでした。それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされており、やがて江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったといわれています。

それが明治時代には「七五三」と呼ばれて庶民にも広まり、大正時代以降に現在のような形ができあがったとされる説が有力です。

3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためともいわれています。

なかでも7歳は「神のうち(神の子)」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの歳とされていたため、七五三のなかでも7歳の儀式を重視する地方が多かったようです。

七五三は、地域によって独自に発展した側面もあり、少しずつ文化が違う場合もあります。起源となった儀式は以下の3つです。

引用:七五三の意味や由来って?今さら聞けない基本的な疑問を解決!|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

 

無事に成長できていることを神様に感謝し、お祝いするというところらしいですね。概ね認識としては間違いなかったです。

 

我が家は次は二年後に長女が七歳の七五三です。また二年後に次女の七歳の七五三。二年おきに七五三。

 

また成長した娘の着物姿を見るのが楽しみですねぇ。

0PEOPLE