生涯現場じゃダメなの?

こんにちは、ウィザップDTP部のヒグチです。

日々の愚痴を綴るブログ「グチブロ」にようこそ。

 

 

 

 

製版課のkikyuさんが他人に教えることの難しさについて書いていましたが…

他人に教えるのは難しい

 

ヒグチも教え下手のため、その気持ちはよく分かります。

教えたり、誰かにやらせるよりも「自分でやった方が早い」って結論に陥ってしまうので、これは本当に自分でもヤバいと思っています。

 

 

それにしても、日本の会社ってスキルが上がり、昇進するとプレーヤーからマネジメントする側、いわゆる管理職になりますが、全ての人や仕事をこれに当てはめるのはどうなんだろうといつも思います。

 

スポーツの世界では「名選手、名監督に非ず」なんて言葉があります。

一流選手が必ずしも監督や指導者としても成功できるとは限らないということです。

 

営業成績トップのバリバリの営業マンやクリエイティブセンス抜群のデザイナーであっても、必ずしも管理職として有能かと問われたら、そうじゃない場合もあるだろうと。

いくら腕は有能でも「なんでこんなことできないんだ?」と部下を罵倒しまくって、モチベーションを下げまくる上司、唯我独尊で自分のことしか考えていない上司なんてよく見聞きします。

 

 

逆に営業成績やクリエイティブ能力が低くくても、仕事や人の管理、営業や客との折衝の仕方が上手かったり、部下のモチベーションを上げることに長けた人もいるだろうと。

 

要は現場でのスキルと、人を管理・指導する能力はイコールではないでしょ?ということです。

 

もちろん、人を管理・指導するうえでその仕事に精通しているというのは大事な要素だと思います。ですが、一律に「仕事が出来る」→「昇進する」→「管理職になる」というパターンにしなくてもいいと思うのです。

 

 

昔の職人さんみたいに「生涯現場」的な人がいてもいいのではないでしょうか。

マネ—ジャーではなくマイスター的な立ち位置で、それ相応の高待遇で。

 

 

こういうのってダメなのかな…。

評価の仕方が難しいのかな…。

 

 

 

 

なんて、とりとめのない真面目な愚痴でした。

 

 

 

 

※追記

こんな記事がありました。これいいね。

「現場かマネジメントか」で悩むのはもう古い?エンジニアのキャリアパスを再定義する新人事制度をビズリーチが導入

http://type.jp/et/log/article/bizreach-hr

0PEOPLE