UDとはなんぞや

こんにちは、ウィザップDTP部のヒグチです。

日曜日は東京まで研修に行って来たので、その内容を簡単に語りましょう。

 

たまには真面目な話ですよ。

 

 

 

研修の内容はこれ—

DSC_0625

 

メディア・ユニバーサルデザイン3級の講習&検定です。

 

 

 

「ユニバーサルデザイン(以下UD)」という言葉自体は知っていました。

高齢者や視覚障害者など、目の不自由な人に分かりやすいデザインのことでしょ?という認識だったんですが、その認識はあまりにザックリすぎました(笑)。

 

 

とりあえず、その定義が違いました。

 

ユニバーサルデザインの定義

特別な製品や調整なしで、最大限可能な限り、すべての人々に利用しやすい製品、サービス、環境のデザイン」

メディア・ユニバーサルデザイン3級 講義テキスト(色覚編)より

 

とりあえずUDはグラフィック(印刷物)のデザインに限らないということ。

 

建築・製品・サービス(情報)など様々な分野のデザインを含んでいます。

また、障がいの有無だけでなく、性別・年齢・国籍などすべての人々の利用のしやすさを含んでいるのです。

 

UDと似た言葉に「バリアフリー」というものがあります。

バリアフリーが文字通りバリア(障壁)をなくす、という考え方に対し、UDはバリア(障壁)が発生しないよう、障害、年齢性別等に関わらず、すべての人に使いやすく、社会生活を阻害することのない環境のデザインなのだそうです。

 

つまり、バリアフリーが障がいを持った人が対象であるのに対し、UDはすべての人が対象だということです。

 

障がいを持った人に配慮した結果、他の人々が不便になるようなものはUDとは言えないということです。

 

UDの提唱者というのが、障がいを持ち車イス生活をしていたアメリカのとある大学教授。その教授がバリアフリーの対応(特別扱い)に違和感を持ったことから、自らが新たに考え出した概念というのがUDなのです。

 

例えば、側溝のフタ。

 

この側溝の溝の目が大きいと、つまづいたり、物を落としたり、車いすや台車のタイヤが挟まったりしてしまいます。

これを溝の間隔を狭くしただけで、物は落ちにくく、ヒールや車輪も挟まりにくくなります。落ち葉やゴミも落ちにくくなり、側溝の中もキレイに保たれます。

 

何か、とりたてて特殊な造りにしなくても、障がいを持った人に限らず、多くの人にとって使いやすくなるデザイン。

それがUDの考え方なのです。

 

ってな感じで、のっけからヒグチさんの認識を覆されちゃったのですよ。

続く〜

0PEOPLE