ローテーションの今後の取り組みとか

どうもです。F山です。

 

先日は新潟県のアマ連の月例会に参戦して、リーグ戦でまさかの全勝で決勝戦に進むことができました。
これは本当にたまたま運がよかっただけなのですが、ローテーションについて目標をちゃんと定めようと思っています。

 

一番の目標は「A級でアマローテに参戦する」なのですが、これは当分先の話です。
というのも、まだ「にわか」のローテーションプレイヤーなわけでして、細かいルールを理解していないんですよね。
B級代表だったらまだいいのですが、A級でこんな状態では恥さらし以外の何者でもありません。
点数計算も間違えますしね。

 

その次の目標は、「ハイランを出す」です。
といいつつ、実は「ハイラン」が何なのか明確にわかっていなかったり…。
ネットでググってみたところ、どうやらナインボールとかのマスワリと同じような意味合いらしいです。
ブレイクから15番まで外さずに取りきったら「Aハイラン」。
ブレイクノーインで、相手が取りきったら「Bハイラン」。
というのが一般的のようなのですが、新潟アマ連の月例会では連続で100点以上取ったら「ハイラン」なのかな?
…そのあたりは詳しい人に後々聞くことにしましょう。

 

まぁ要は、連続得点を意識していきたいわけです。
ローテーションは的球が15個もあるので、至るところにトラブルができます。
なので、ナインボールと比べてマスワリできる確率は格段に下がります。
そういったトラブルを解消しながら取り切っていく技術が必要なんですね。

 

奥が深いなぁ。

 

それでは
あでぃおーす。

0PEOPLE