ブログのルールについて

社員ブログを読んでいると2つほど気になる記事がありました。

 

一つは海津さんのこれ「ルールはルール

https://www.sksp.co.jp/blog/kaizu/post-117998.php

 

もう一つは小松原さんのこれ「ルールだから

https://www.sksp.co.jp/blog/komatubara/post-118033.php

 

お二人の言うことはごもっともだと思います。

ルール変更もありだと思います。

 

ブログ手当をSNS手当にして、報酬はインセンティブ制にする。ブログ以外に会社FB、会社twitter、新潟もえしょくのTwitter、米田マイのTwitter、各個人でTwitterをやっている人もいますよね。その辺も含めてインプレッションやいいね数での判断もいいと思うし、そのブログから来た問い合わせの数でもいいと思います。もしかしたらギスギスしてしまうのかもしれないけど、そのインプレッションやいいねの数はその人自身の信用の数だと思うからです。もちろん今の時代は「いいね」も「インプレッション」も買おうと思えば買える時代。ただそこまでしてインプレッションを伸ばして報酬を得ようとする人はいないと思うし、むしろそれくらいする努力ができるならそこを認めてあげて別の道に進ませてもいい気がします。まあこういう風に書いているのはそうしたほうが分かりやすいから。

 

以前、社員ブログを管理することになった後輩に聞きましたが、社長は「書くことに意味がある(人として成長できる?)」と判断し、今のルールで運用されているそうです。

中小企業ですから、最終的にはルールに従います。もちろん疑問に思ったことなどは聴きますし、具申します。

 

提案としては選択制にする。社員にルールを選ばせるのもアリかなと思います。

①今まで通りのルールでやる:ただし報酬は減額(1万円→5000円に減額)

②報酬型ルールでやる:成果(インプレッション数やアクセス数、いいね数で判断)で報酬が変わる。レートとかはちゃんと設定。

あとはTQM発表会みたいに、ブログの工夫を発表したりするのもいいかもしれませんね。あとはブログ勉強会もありですね。TQMでもブログチームも会社全体混合で1チームくらいあっても良かったかも。

 

まあアイデアはたくさん出ますよね。

これに関してはみんな自分のブログで、このルールに関する想いを吐露すればいいんじゃないでしょうか。

グチではなく代替案を。どうブログを改善すれば会社のためになるかを。報酬のためにやっている人は書いていればいいわけですが、その書いている時間を削っていることも知っておいた方がいいと思います。時間というのは価値ですよ。

 

あくまで僕の意見ですが、ブログは自分の価値を高めるために書くべきだと思います。

信用を高める、知識を深める、家族友達との仲を深める。個人に興味をもらって、個人を好きになって、個人として仕事をもらう。それをウィザップで作り上げる。それが会社の利益になる。信用っていうのはものすごく価値ですよ。縁というのもものすごい価値です。ブログはその価値を高めてくれる存在です。消さなければずっと残りますから。

あとは転職するときたぶんめちゃくちゃ強いですよ。「あなたは前の会社で何をしてきましたか?」→「3年間ブログを毎日書き続けてきました」それだけですごい奴だと思われるでしょう。そんなことできる人はほぼいませんからね。「ニンジンがあったからという理由だけでブログは3年間続けられない。」そんなことを坪井さんもおっしゃっていました。あなたは会社を辞めるときブログは全部削除してくださいと言うか、残しておいてくださいというか。

あなたのかけてきた時間(価値)を削除してしまいますか?それとも価値のないものをあなたの時間を削って書いているのか。

 

なんか勢いで書いている部分あるので不快に思った方ごめんなさい。ブログを書くということは「あなたの市場価値を高めること」

これを見て母親は何を想うのかは気になりますね(笑)

はぐれない狼!を書いている「バブ」です。

ウィザップジャパンのジャックナイフこと藤田遼。 サッカー、ビール、カメラ、販促大好きの好奇心旺盛なアラサー男子(齢30歳)。 最近徹夜が出来なくなってきたことに若干の不安を覚えるお年頃。
2015.11.19 遂に世帯を持ち責任感が若干芽生える。

この記事をSNSでシェアしてちょ!

はぐれない狼!を書いている「バブ」です。

ウィザップジャパンのジャックナイフこと藤田遼。 サッカー、ビール、カメラ、販促大好きの好奇心旺盛なアラサー男子(齢30歳)。 最近徹夜が出来なくなってきたことに若干の不安を覚えるお年頃。
2015.11.19 遂に世帯を持ち責任感が若干芽生える。