【社員ブログいじり】糖尿病にならないように食生活改善頑張れ!でも無理すると継続できないから長く続けられる方法を見つけるべき
kikyu
8月頃に受けた健康診断結果が悪く再検査に行った結果糖尿病診断されて引導を渡された私です。
しかし、食事指導をしてもらい、その通りに食生活改善をやっていたら1か月で数字が改善しました。
32歳で糖尿病になった私が1か月でHbA1cを6.7から6.2に下げた食事療法を公開
1か月で72.5㎏から68.0㎏へ。課題であったHbA1cも6.7から6.2に改善。順調だったので定期検診も1か月毎から3か月毎に頻度が下がりました。
順調ではあるのですが、心配なのは体重が減り続けていること。
さすがに1か月で4㎏減ったので、そこからの下がり幅は急激なものではないですが、検診に行ってから1か月半くらい経って68.0㎏だった体重は67㎏台に入って微妙に減り続けています。
因みに慎重派179㎝です。
ある日は67.3㎏でした。ちなみに毎回パンツ1枚で計測しているので着ている衣服での誤差はないです。
先日は66.6㎏という食事改善して以来最も低い体重を更新。
これはちょっと怖い。なぜなら運動していないのに体重が減っているから。
本当に運動なしで食事の改善だけで体重が減っています。体重が減る要因は食事改善のみです。
しかも、この1か月間、体重がいきなり減りすぎた感もあるので食事内容はちょっと診断される前に戻して緩和しています。夜はしっかり食べるとか、帰りが遅くなっても食べたり、たまにはハンバーガーとか食べたり。
一応、マクドナルドを食べるにせよ、あの高いマックのサラダは注文してハンバーガー食べる前に生野菜を胃に敷いて吸収を抑えるような気は使ってますけどね。
でも、食生活は少し緩和しました。
それでも体重が減る。
不安なのが、筋肉量が落ちていること。基本、普段運動していないので、食べることで筋肉量を維持していたのに食べる量が減ったので筋肉が落ちて行っているのではないか?
食べることで筋肉量が維持できるかどうかは科学的根拠があるかどうかは正確にはわからないです。でも、食べる量が減っているという事は、筋肉の元であるたんぱく質摂取量が減っているはずなので可能性はありますよね。
筋肉量が減ると代謝も落ちるしインスリンの感受性も落ちます。よくないですね。
脂肪が減って体重が減っているのであればいいのですが。
ちょっと体重が減り続けているのが怖いし不安。
かといって、運動する時間が確保できるかというとそれは難しい。
家事育児に追われますからね。自分の時間も限られている中でやりたいこともあるわけで。でも歩いたり走ったりしたほうがいいんだろうなとは思っています。
言い訳せずやらなければいけないことはやらないといけないですね。
因みに我が家の体重計は体年齢が出るのですが、29歳でした。
実年齢32歳なのでちょっとうれしい。
維持できるようにがんばろ。こうしたちょっとした数字で出る指標でいい数字が出るとモチベーション上がりますよね。単純なので笑。
糖尿病は怖いけど、筋肉量が落ちるのも怖いので運動なるべくやるようにしよう。