新潟県の外国人宿泊数が増加しているらしい。そして個人的に気になること…。
ほんまた
営業部・ほんまたです。
今日は、久しぶりに新潟空港へ飛行機撮影に出かけました。
と言っても、夕方~夜にかけての時間帯だけですが。
この3月は飛行機撮影からも完全に離れていたので、カンも腕も完全になまっています。
そのリハビリ?も兼ねての撮影です。
徐々にカンと腕を取り戻していきたいと思います。
千歳行きのANA1115便は、7番スポットからのタキシーアウトが間近に見られていいんですよね。
タキシングのスピードが速かったり遅かったり、Uターンした後にC-TWYに合流するまでのコース取りが違ったり、パイロットによって機体の挙動が違ってくるのが面白いんですよね。(ここまで来ると、結構変態と言えます。)
いつもは5番スポットに入るこの便ですが、今日は珍しく6番に入りました。
同じ時間帯のJAL2250(の前便)と揃ってDLYしていたので、その関係かな?と思います。
もしくは、夏ダイヤになってスポットの運用が変わったのでしょうか?
3月になって初めての撮影なので、この辺の事情も分からず、戸惑いつつも楽しいです。
伊丹行きのJAL2250。EMB170/190は何故か流し撮りがしやすい機種だと感じます。
何故かと考えましたが、たぶん「J-AIR」の大きなロゴのおかげなのでは?と思います。
流し撮りは照準を合わせる必要がありますからね。
「J-AIR」のロゴが大きいおかげで、狙いを定めるのが比較的簡単です。
さらに、ライトが明るいというのも大きな要素の一つです。
さてさて、弊社にとっての繁忙期である3月が終わりとなりました。
この一カ月間は土曜日も出勤ということで、日曜日だけが休みとなりました。
体力的に結構キツい一カ月でしたが、個人的には気付きの多い一ヶ月でした。
仕事が忙しかったことに加えて天気もあまり良くなく、趣味の飛行機写真からは完全に離れる一カ月となりました。
春からは時間もできると思うので、撮影にも出掛けたいですね。
そうした時に備えて、やはり腕とカンは取り戻しておかねばと思います。
営業部・ほんまたでした。んだらば!