新潟まつりの民謡流しでした
ほんまた
営業部・ほんまたです。
弊社新卒採用ブログ(03.06 【2019/3/2(土)】マイナビ就職EXPO(新潟)での匿名質問箱の回答 1/2)を読んでいました。
(ブログカードが出ない…笑)
就活性の皆さん、色んな質問を弊社にしてくれているんですね。
沢山の質問と回答が並んでいますが、正直、答える側も大変だろうなと思います。
聞かれて初めて分かることとかありますからね。
そういった意味で、読んでいると楽しいです。
こんなことを聞くんだーという発見があります。
って、自分も2年前?は就活生だったんですが。めっちゃ遠い記憶のような。
![]()
質問11 営業は1人でどのくらいしますか?
基本的に営業活動は1人です。
ただし新人は、最低でも1年目は先輩への同行になりますので、1人で営業活動をするようになるのは2年目以降の予定になります。
お客様に対して、基本営業1人が担当しますので、そのお客様に関する業務は1人で行うことになります。どうしても、担当するお客様によって仕事量にかたよりが出てしまいますので、量が多い時は、上司相談したり、同僚に手伝ってもらいながら営業活動を行う。とイメージしてください。
質問と回答にもありましたが、営業活動は完全に一人ですね。
外回り)スケジュールや印刷物(ウェブ)の仕様についての打ち合わせ、原稿を取りに行く、校正の渡し/受け取り等
デスクワーク)メールでのやり取り、原稿整理、印刷物(ウェブ)や発送等の手配、見積り、営業内校等
外回り⇔デスクワークの繰り返しです。一日の過ごし方も完全に自分次第。
入社した頃、私は懇切丁寧に仕事を教えてもらえるイメージ(かなり勝手なイメージ笑)がありましたが、
少なくとも営業部はですが、懇切丁寧に、一から十まで教えてあげますよという感じではないですかね。現状は。
というのも、取り扱う製品自体がほぼ完全オーダーメイドな感じなので、教えなければいけない内容が固まっていないというのが大きな理由な気がします。
製品はお客様の要望に合わせた特化仕様です。
数量、用紙の種類、ページ数、製本方法、その他細かいオプション的な諸々。
弊社ウェブサイトには「A4チラシ1,000枚で●●●円」みたいな価格表とかもありませんしね。(あった方がいいような気もしますが。笑)
私も、基本的にはやりながら覚えていくという感じでした。
分からないことが出てきたときに、その都度先輩に聞くという感じです。
(最初は何が分からないのかすら分からなくて、結構しんどいですが。笑)
「1人で営業活動をするのは2年目以降の予定になります」というところが気になります。私は1年目の9月から1人で営業をし始めたので。方針が変わるのかな?個人的には、そちらの方がいいと思います。
![]()
質問19 車の免許はマニュアルをとらなきゃいけないか
営業希望の場合は、入社までに必ず取得してください。オートマチック限定の普通自動車免許で大丈夫です。
私もAT限定免許です。営業車は全部オートマ車。東京支店の立ち食いそばブロガー清水さんの愛車「アクティ」を除く、ですが。
![]()
質問28 趣味との両立は可能でしょうか
可能だと思います。全社員1人1人確認したわけではありませんが、社員皆両立していると思います。
両立と言っても給料面・お休み面など様々な要素があるかと思いますが、仕事を優先していただく時もありますし、趣味を優先させてあげられるよう周囲の協力のもと配慮できる時もあるかと思います。
なお、弊社が日本一休みが多い会社を目指している理由は、「仕事と遊びの組み合わせが人生を豊かにする」という考えのもと、人生仕事だけではなく、仕事以外から得られる要素を重要視していますし、そこで得られたものが必ず仕事へも良い影響を与えると考えているからです。
弊社はとにかく休みが取りやすいという点は特筆できる点な気がします。
(って他の会社を知りませんけどね。)
しかも、ただでさえ休日が多いです。3月を除き土日は完全にお休み。年末年始、GW、お盆のお休みも長いです。
私は旅行とか行きたい人なので、その為に有休を取ることも多いです。
営業部な私なので、前述したとおりお仕事を管理するのは自分次第ということで、休みを取れるようスケジュールを調整すれば、申請の上、ほぼ確実に休みが取れます。
などなど、勝手に答えたくなる質問があり、勝手に答えてみたりしました。
問題があれば消しますからその際は言ってもらえればと思います。笑