素ん晴らしい夕焼けと飛行機を撮影!!…したかったけど。
ほんまた
タイトルの通りなんですが、早く雪の画が撮りたい今日この頃。
昨冬は大雪に泣かされたけど、まぁまぁ冬っぽい写真が撮れたのでそれはそれで有難かった。
【3年ぶりの寒冬。冬型の気圧配置となることが多く、低温・多雪。】
今冬は西高東低の冬型の気圧配置が強まり、強い寒気に覆われることが多く気温が低い状態が続
き、大雪となった時期がありました。特に 1 月中旬から 2 月上旬にかけては強い寒気が断続的に入り、
山沿いに加えて平地でも大雪となりました。(新潟地方気象台ウェブサイトより)https://www.jma-net.go.jp/niigata/menu/kisetsu/2018winter.pdf
今年は暖冬とか言うけど実際のところはどうなのか。今から気になるところ。
![]()
<予想される向こう3か月の天候>
向こう3か月の出現の可能性が最も大きい天候と、特徴のある気温、降水量等の確率は以下のとおりです。
この期間の平均気温は、平年並または高い確率ともに40%です。降水量は、平年並または少ない確率ともに40%です。降雪量は、平年並または少ない確率ともに40%です。(新潟地方気象台ウェブサイトより)http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/104_10.html
要するに、気温・降雪量ともに去年より多い確率が低いとのこと。
まぁ実際のところはどうなるか、あくまで確率なので何とも言えないけど。
R/W28エンドでブリザード。冬の新潟空港は風が強いのでシンシンと降る様子が撮りにくいかも。
ちなみに、このCZはline-upした後、しばらく待機して結局スポットへ戻っていった。多分de-icingの為。
この日はドメは全便欠航。外航のCZとFEのみの運航でした。その違いは何なのかな…。
自衛隊脇からE175の離陸。雪にピントが合わないように注意したい。
R/W10エンド(山ノ下公園付近)からファーイースタンの転がり。
冬場はB-1とB-5のみ除雪されて使えることがあるようなので、
そうした際は100%エンドまで来てくれるのでオイシイ。
雪にピントを持っていかれないように注意して、ゴーストにも気を配る。
大雪は生活的には困るけど、写真的にはウェルカムというジレンマ。今シーズンはどうなるかな。