スマホで情報を素早く取得できる今、資料請求のシナリオはまだ有効なのだろうか?
ハカセ
こんにちは。ハカセです。
ソミヤさんの講演を聞いていた時に自問自答していたことを書きます。
この問いに答えられるだろうか。
つながりを広げていくこと、コメントで交流すること、盛んにやればやるほど人気がでて盛り上がる。
それは分かる。実際やれば僕ですらそうなった。
でも、僕は不特定多数の方と仲良くなりたい気持ちはない。めんどくさいもん。ああ僕らしい(笑)
がっかりしたくないし、されたくもない。
全員に均等は難しい。いろいろと疎かになる。コメントやりとりしているとあっという間に時間が経って首を絞めることもある(笑)
上手くやるのが当たり前だろ? それができるならそうしたい、かな。
友達の数が人気? 半分以上は疎遠じゃないかな、毎日メッセージしていますか?
そして、さらに自問。
もてはやされたいのか?
もちろん人気はあることにこしたことはないと思う。楽しいし、助かるし。
僕もビジネス利用ある種100%。ビジネスが一切ない友人とのやりとりはSMSだったりします(笑)
ビジネス利用が中心ということを考えていくと、盛んに広げているのであれば、下心がないとは言い切れないのではないか?
純粋に友達として交流しているのか、それともビジネスのためだろうか。
人の交流を見ていると、そういうところを薄らと考えながら見ていることがある。
僕は、今はセミナーでもお話した通り、苦楽を伝えたくなる関係性が多いかな。
SNSはツールでしかありませんよね。
何か目的に向かって意図して使う。友達とのコミュニケーションツール限定でもなんの問題もない。
自分がどうなりたいのか?
その答えを持っていないと、ビジネスでSNSを使え〜と言われても困るのかなぁと、部下や営業さんたちを見ていて思いました。
僕は今、自分のビジネスに不安があるから使う、これは間違いないです。ではまた。
PROFILE