検索性の高い記事一覧を心がけよう
ハカセ
こんばんは。連休、会議の資料を作るか…と思ったけど、会社でやろうと思ったハカセです。
会議は、印刷のお仕事がどうやったら増やせるか?に集中した方が、と思うのです。と、あえてココに書いてみました!
さてと。サッカー馬鹿 勝村大輔さんのブログが更新されたので、さっそく見に行くと・・・
そういえば・・・。と思い立ち、日記的なブログを書いたほうがいいよというハカセ(このブログを作ってくれた人)の助言をふと思い出しました。どうして日記的なブログを書いたほうがいいのかと言うと「人柄を伝えることも大切だから。」とハカセは説明してくれた。
ボクとSNSで繋がっている人ならば、ボクがどんな人なのかを知ってくれていると思うけど、このブログだけを読んでくれてる人にとってみたら、おそらく遠い世界の人?と感じてるかもしれないなぁって。
引用:フロリダ族とエクスマとサッカーと。【3/12〜18 ツイートで振り返る1週間】
恐縮です! 去年の大和プレゼンが思い出されます。またあのラーメン食べたいです(笑)
リニューアルを考える時、「このブログはビジネスが目的だから、そこにつながるように」と強く思いました。
コンサルのご依頼・問合せにつなげるためには、実績・証拠の提示はもちろんですが、相談しやすいかどうかも重要です。二の足を踏まれてしまう要因を減らそう、と考えていました。
そのためには、分かりやすいブログが大切です。旧ブログは、カテゴリー分けが少々煩雑だと感じていましたので、マーケティングコンサルタントの顔とサッカー馬鹿の顔をしっかり分けることにしました。
例えば、サッカー観戦記事は、サッカーファンなら読みたいけど、マーケティングの記事は読みたくないかなぁって。
そして、2つに分けるだけでは距離感が変わらないので、人柄が出しやすい日記が足せたらいいなと考え、それらを3大カテゴリーに設定することにしました。
旧ブログの既存記事は、カテゴリーが多くチェックされていました。例えば、サッカー観戦が主体だけど、マーケティング関連カテゴリーも複数チェックされている状態です。
両方の顔にかかる記事もあると思いますが、毎回その状態では、カテゴリー分けしている意味が薄れてしまいそうです。
とはいえ、カテゴリーの付け直しは記事数が多く大変だったのですが、勝村さんはすぐさま付け直しをしました。
新潟に戻って気がついたら整理されていたので驚きました。設計意図を汲んでいただけて嬉しかったです。
ブログを継続することによって、記事が多く溜まってきたら、カテゴリーの整理と見せ方を工夫した方が、読んでもらいたい人に対して親切な分かりやすいブログになると思います。
簡単なところでいうと、入り口をしっかり分ける。分けた先の記事一覧を見やすくする、探しやすくすることです。
カテゴリー分けが、行き当たりバッタリだったなら、早めに整理したいですね。
だから、最初からある程度固めたカテゴリーリストを作っておくことをオススメします。そのブログで何を発信していくのか方向性を決めることになります。
あと、記事がどんどん蓄積されていくと、記事一覧も長くなり、読んで欲しい記事があっても読まれ難くなると思います。「これだけは読んで欲しい」まとめ記事(一覧)を置くことを考えていかないといけません。ただ置くだけでは、また埋もれてしまうので、どうしようかなぁと次の課題です。
ブログのカテゴリーリスト、整理していますか?(‘-‘)/
ではまた。
PROFILE