要素が表示されたら、で有名な jQuery inview.js。visiblePartYは今返さないよ
ハカセ
今やググれば、素晴らしい先人達の解説記事がひしめきあう素晴らしきこの世界ですが、今日、迷える子羊から質問がよせられましたので、その返答を記事にすることで、この繁忙期という荒波を乗りきる算段のハカセです。ググるよりも、身近な人に聞いた方がいいですもんね。ありがとうございます!
さて、突然始まり途中で飽きる気がする、このコーナー。記念すべき第1回目の問い、
質問:WordPressのさ、ピンバックとモデレートって何?どうするの?
でお送りいたします。
専門的な記事をご所望の方は、やっぱりググってね。
まず、ピンバックは、自分が書いた記事に、他の方のページ(URL)を貼った場合、そのページの管理者に向けて「あなたのページを、この記事に貼りましたよ」と通知する機能のこと。
WordPressは、その機能をもっていて、自動的に通知してくれます。
そして、モデレートは、そのピンバックを承認するかしないか、削除するか、選択すること。
迷惑なピンバックもあるかもしれないし。
WordPressから、「モデレートしてください」ってメールが来る場合もありますね。
相互リンク機能とも言い換えられ、貼るだけで、自動的にコミュニケーションを図れるところ。
URLを貼られた人(ピンバックを受け取った人)は、
![]()
- 自分の書いた記事に、反応があったことを知ることができる。
→反応があって嬉しい!(逆の場合もあるかも)
URLを貼った人(ピンバックを送った人)は、
![]()
- 相手に知らせて、記事を読んでもらえる(かも)。
- 継続的につながれる(かも)。
- 第3者に、読んでもらえる可能性が高まる。
→相手に自分を知ってもらえる!気持ちを伝えられる!交流できる(かも)
他には、SEO効果っていうみたいだけど、相手の内容次第じゃないのかなーと。
送った側のメリットが多い気がしています。能動的に動いた方がいいってことでしょうか。
「どうせオレのブログなんて、誰も読んでないさ!」
「ゴミ記事にピンバックなんてあるわけないさ」
「批判的なものはいらない・・・」
「いちいち承認メンドクセ」
など思う人もいるはず。それはそれでいいのです。
WordPressは、設定画面でON・OFF切り替えられます。
OFFにすれば通知しない、メールがこない。その代わり、反応があったかどうか検索しないと分からない。
最近、弊社サイトがリニューアルされ、社員ブログも現在バージョンアップ作業中ですが、その時、ピンバックを送る設定がONになったみたいで、URLが貼られた記事にアクセスがあるとピンバックを通知しちゃったみたいですね。
だからトスボイブログにもいっぱいモデレート通知が来ていました。・・・僕の記事が多くね。トスボイブログのWebマスターだから、モデレートで自分のピンバックを承認するのはなんかいやでした(笑)
以上、質問:WordPressのさ、ピンバックとモデレートって何?どうするの?はこんなところで。
素晴らしきWordPressライフを!
PROFILE