Facebookのブログシェアカードデザインが変わったことを考えてみた
ハカセ
元社員の熊木さんの投稿が面白かった。
当社は熊木さんの会社のWebサイトを制作しました。
熊木さんは広報担当でWebサイト責任者でもあります。だから修正指示は熊木さんが全てきっちり出されています。いい加減な修正指示を出すことが許せないタイプの方です(って本来はそれが辺り前ですけどね)。
熊木さんはWebサイト責任者ということもあり、先日は当社開催のHTML&CSS講座にも参加されました。
熊木さん、制作系をやっている姿(投稿)はマニアックで、こっちの仕事の方が楽しそう(笑)
向いているんじゃないか?と錯覚するぐらいです。
負けず嫌いだから納得するまで拘ります。
弊社にいる時は営業だったのですが、制作もやれそうなオールマイティな方ですねー。
時代も会社もそういう人を求めていますよね!
ということで本人の投稿を貼ります。
今日の午後はひたすらPhotoshopと格闘。とあるパンフレットに掲載する写真の修正作業をしてました。というのも、建物の外観に道路標識がガッツリ被ってたので、ネットでやり方を調べながらひたすら消し消し。元々標識があった部分を消すと、車…
熊木 勇太さんの投稿 2018年11月27日火曜日
見ての通りですが、Photoshopを使って建物前にある標識を綺麗に消しています!
無い方がいいに決まってます!
アマチュアでもこのぐらいはやれちゃうってこと。
もちろん毎日使っている人には掛けた時間が違うから、スピードなど違うでしょうけどね。
僕が入社した当時、DTPはまだなくて、その後DTPが導入されてlllustrator(イラレ)やPhotoshop(フォトショ)を知りました。
当時はとても高価で、個人で買うことは考えられませんでした。
だからその頃から使っている人はイラレもフォトショも「プロの道具」と思うのですが、そこで素人とは違うと思っているならヤバイのです。
もう、一般の方がフォトショもイラレも使っています。
自分で試行錯誤しながらデーターを作っています。
そして、印刷通販にデーターを送って印刷物を自分で作っています。
制作をやりたくないところは制作会社を使うでしょうけど、コストダウンが必要になって内製に舵を切るかもしれませんし、どうなるかなんて分かりません。
プロの価値ってなんですかね??
僕らには圧倒的な技術やマーケティングセンスがないのです。
代わりがたくさんいるなかで、どうやって差を出すか?
自分で答えられないと仕事は減る一方だと思います。
え、そんなことはない?いや、この会社の繁忙期は確実に短くなっています。
お金もらって制作している以上プロなので、向き合わないならこの仕事をやめた方が苦しまないと思う。
以上、プロとアマの差がなくなっているなーと感じ考えさせられた投稿でした。
熊木さん、僕の自己満足に付き合わせた感もあったけど面白かった(笑)ありがとう。
PROFILE