RGBでもCMYKでも届かない「本物」を見ることが大切
ちっひー
どうもちっひーです
実は最近仕事でカメラを扱う機会がありました。
実際に成果物として世の中にでるところまで参加させていただき、自分のちょっとしたスキルが役立ったことの嬉しさと同時に改善点も見えてきました。
カメラを扱う、ということですので当然撮影なのですが
スタジオ撮影ではなくインタビュー風景の写真撮影を行いました。
明るさ、背景などが必ずしも満足いくわけではない環境下で
最低でも「使える写真」
できることなら「美しい写真」を撮る、
しかも流動的な状況の中で最善を探し当てていく撮影。
なかなか厳しく、しかし面白い分野だと思いました。
「ごり押す」という表現が適切かは不明ですが、とりあえずRAW込みで撮影してあとから調整しよう!はインタビュー撮影のような流動的なシチュエーションでは使えそうです。
パパラッチする人とかこういうことしてるのかなって想像しました。
明度彩度の調整のみならず、室内撮影時にISO感度をあげたことによるノイズも軽減できるのは便利です。
あとレンズによるゆがみの補正も助かります。