積んだ本から発せられる謎のエネルギーは脳を活性化させる
ちっひー
イラレ、フォトショ、インデザ、オーディション、アフターエフェクト、プレミア、ドリームウィーバー、XD、スパーク、その他いろいろ……
Adobeといえばクリエイターのためのすごい専門的なソフトウェア群を出す企業、というイメージです。そしてAdobeが出しているソフトウェアも専門的な作業を行うものが多いです。
けど最近思うのが「別にAdobeソフト難しくないっすよ」というところです。
むしろ、その辺でダウンロードできる機能の少ないフリーソフトの方が難しいです。その理由。
「イラレ クリッピングマスク」とか「フォトショ 空を選択」とか検索すると、大量に解説が出てきます。理由は、利用者が多いからです。利用者が多いので、先に問題にぶち当たった人たちが答えを用意してくれています。
ソフトの開発と販売で食べている企業なのでサポートが手厚いです。オープンソースで制作されるソフトはどうしてもサポート面では手薄になります。
そもそもAdobeソフトを使う目的がないケースが多いです。ほとんどのソフトが、ものを制作しないなら不要なものです。作る目的がないままにソフトを使えるようになろうとしても、うまくいかないと思います。(経験談)
シンプルにお金がかかります。
ということで、Adobeソフトは使おうと思えば多くの人に使えますが、使おうと思うことがまず難しいということでした。(ことか?)